【宗派ごとの焼香の回数】葬儀中忘れがちな焼香の回数について解説!(仏式の葬儀)
お葬式におけるお焼香の回数とマナー 葬儀中読経の間、あるいは葬儀に参列した時に行う抹香を使った焼香。 前の人のまねをすればいいと踏んでいたら、自分が最初だったという体験はないでしょうか。 実は焼香も宗派によってマナーが異なります。 今回、焼香を行う回数にフォーカスし、自分の宗派の焼香は何回なのかを解説していきます。 これを読めばきっと、焼香の回数や焼香自体について多くのことが、分かるのではないでし […]
お葬式におけるお焼香の回数とマナー 葬儀中読経の間、あるいは葬儀に参列した時に行う抹香を使った焼香。 前の人のまねをすればいいと踏んでいたら、自分が最初だったという体験はないでしょうか。 実は焼香も宗派によってマナーが異なります。 今回、焼香を行う回数にフォーカスし、自分の宗派の焼香は何回なのかを解説していきます。 これを読めばきっと、焼香の回数や焼香自体について多くのことが、分かるのではないでし […]
これだけ守れば大丈夫!自宅弔問十箇条 大切な人の葬儀。どうしても用事があって通夜にも告別式にもに出席できない。 後日、お香典を持参して自宅にお伺いすることに・・・ そんな時に守らなければならない、弔問のルールを知っていますか? 4つの場面に分けて、完全解説します。 訪問/挨拶 其の一 お悔やみははっきり言わない 通夜や告別式などの葬儀に参列する場合と同じです。 お悔やみの言葉全体をはっきり言わない […]
お葬式の料金とお布施 葬儀屋の言いなりになってしまってはいけません! 全国平均で200万円弱なんていう統計は、さすがに盛り過ぎだと思いますが、それでも葬儀代金というのはやはり高額に成りがちですよね。 特に厄介なのが、葬儀屋の勧められるままに首を縦に振っていると、いつのまにか雪だるま式に増えていく葬儀の追加料金と、菩提寺のお坊さんに支払うお布施。 みんなのお葬式体験談 父の葬式の事です。 身内で初め […]
火葬炉の点火スイッチの謎 火葬炉の脇にある点火スイッチ。 それを押すのは喪主?遺族?それとも火葬場の職員? なぜ喪主が押すの? なんてことが度々話題になりますが、点火スイッチについて、火葬場の職員が解説します。 【徹底解説】火葬場の火葬スタートボタン 炉前の脇にある操作盤にある代表者(主に喪主)が押すボタンは多くの方々が【点火ボタン】だと思っているようですが、実は点火ボタンではありません。 では何 […]
良くわかる妙鉢 お葬式で導師が音の出る【鳴り物】使用しているのを見たことがあるでしょう? 大きな大鈴(ダイリン)や木魚などが有名ですが、楽器の様な物もあります。 特に有名なの物が、シンバルによく似た鳴り物です。 神妙な場でいきなりガシャーンとやられて、椅子からひっくり返りそうになったなんて方もいるかも知れませんね。 今回はそんなシンバルもどきの正式名称や読み方、使用する意味や理由、良く使う宗派など […]
オリジナル会葬礼状を作ろう 人が亡くなったとき『しなければならないこと』は数あれど、『したいこと』『やりたいこと』は何だろうか。 感情のまま涙を流すこと。 そのために、しばらく1人になることだろうか。 もしくは現実を受け入れるために、故人の人生を思い浮かべることかもしれない。 上記を総じて言えるのは『大切な人を失った悲しみと向き合うこと』ではないだろうか。 『しなければならないこと』に追われる虚し […]
七日ごとの区切り法要の意味とやる事 故人が亡くなってから七日目(関西では六日目)に当たる『初七日』と、その日に行われる『初七日法要』。 その後四十九日までの中陰の期間、毎週やって来るのが七日ごとの法要です。 初七日(七日目) 二七日(十四日目) 三七日(二十一日目) 四七日(二十八日目) 五七日(三十五日目) 六七日(四十二日目) 七七日(四十九日目) 皆さんはその日に本当にすべきことと、その意味 […]
遺体は貨物便で輸送可能 以前、別の記事で書きましたが、ご遺体(正式名称は【死体】)は、貨物となります。 詳しくはこちらの記事から↓ よって棺に納めて梱包さえすれば、貨物便(カーゴ)で日本国内はもとより、海外へも空輸が可能です。もちろん海外から日本への空輸も可能です。 近かったり、飛行機に乗せたくないなどの理由があれば、寝台車で搬送(陸送)しますが、遠方なら断然空輸が便利です。 葬儀社に依頼する形と […]
良く分かる!株式会社戸田葬祭場 東京都板橋区にある戸田葬斎場。 荒川を挟んで対岸にある埼玉県戸田市にあると思っている人も多い様なのですが、れっきとした東京都内にある葬儀場/火葬場です。 では何故戸田市に無いのに戸田葬祭場(通称戸田斎場)と言うのでしょう。 また、運営はどこが担っているのでしょう? 戸田葬祭場の名前の由来 社長が『戸田さん』だから? と言う訳でもないんですよね・・・ 戸田市にゆかりの […]
死後から四十九日までのお供え物の飾り方 火葬された後にご自宅へと帰ってきた故人(ご遺骨/お位牌/遺影写真) 葬儀屋が用意してくれたご自宅飾り専用の【後飾り祭壇】にお飾りして、ようやく一息ですね。 ちなみにご自宅用の後飾り祭壇のことを、【中陰飾り・中陰壇】と呼びます。四十九日を過ぎて仏になるまで、仏壇(仏のおわす壇)には入れませんので、中陰飾りが故人の仮のお住まいになります。 では、今晩からのお供え […]